1. グロリアスドライヴ

  2. ワールドガイド

  3. 戦闘ルール

ルール

アイコン

能力は低いより高い方がいい。それは間違いない。わかっている。
だが、能力だけが戦いのすべてではないのだ!
いざという時に備え、戦いの道筋を覚えておこうではないかっ!

SALF戦士  赤坂 イチズ

能力値(ステータス)

能力値とは、そのキャラクターが特定の分野においてどの程度の実力を持っているかを数値であらわしたもので、「ステータス」と称されることもあります。
能力値はレベルが上がるごとに徐々に成長していきます。

能力値はマイページなどで「基礎能力値」と表示される場合があります。
これはシナリオにおいて判定の基準となる基礎的な能力値であることを意味します。
基礎能力値はシナリオ中に行われる状況の変化やアクティブスキルの使用に伴い変化します。

能力項目説明

各種能力項目について説明していきます。
キャラクターには複数項目の能力値があり、状況に応じて使用できる能力は異なります。
なお、アサルトコアの能力値は搭乗キャラクターの「操縦」の値によって増減されたものがアサルトコアページで表示されます。

物理攻撃 相手に物理ダメージを与える際に用いる能力値です。
物理防御 物理攻撃によるダメージを軽減する際に用いる能力値です。
知覚攻撃 相手に知覚ダメージを与える際に用いる能力値です。
知覚防御 知覚攻撃によるダメージを軽減する際に用いる能力値です。
回避 相手からの攻撃を回避する能力値です。
白兵命中 白兵武器を相手に命中させる能力値です。
射撃命中 射撃武器を相手に命中させる能力値です。
移動 1ターンに何スクエア移動できるかを示している能力値です(移動力とも呼びます)
生命 キャラクターが許容できるダメージを量を示している能力値です。
反応 キャラクターが行動する順番に影響する能力値です。
操縦 操縦技術を表す能力値です。値%分だけユニットの能力値が強化されます。
抵抗 バッドステータスへの抵抗や回復に用いる能力値です。
装備力 装備やスキルをペナルティなく使用できる上限を示している能力値です。
操縦はアサルトコアやキャリアーには存在しないPC専用の項目です。
そのPCが所持している全てのユニットに対し効果を発揮し、値%分のステータス上昇をもたらします。
例えばPCの操縦が「150」である場合、ユニットの能力値は「+150%」となります。
ただし、操縦による変化はスキル枠とアクセサリ枠には影響しません。

アサルトコアや大型の敵が存在する場合のルールについて

戦闘ルール中における数値の取り扱いや各種判定は、キャラクターであるか、アサルトコアであるかなどの要因によって変化することはありません。
ただし、生命はユニットと搭乗者それぞれの減少割合が共有されます。

アサルトコアの受けたダメージ割合に応じてシナリオ結果で搭乗者の生命減少も生じるほか、搭乗者の生命が減少したままシナリオに参加した際は、同じ割合だけアサルトコアの生命も減少した状態でのシナリオ参加となりますのでご注意ください。
また、5m×5mを超えるサイズのキャラクターが存在する場合、そのキャラクターが存在するスクエアはは「占有スクエア」として扱われます。
そのため、直立するアサルトコアの存在するスクエアは、サイズについて特記事項などがない限りは縦に2つ分のスクエアを占有スクエアとして扱います。

これは、大型の敵の際にも適用されますが、占有するスクエア数はサイズによって異なりますのでご注意ください。

占有スクエアについて

装備力のコスト超過によって生じるペナルティ

装備品やスキルにはコストが設定されており、このコストの合計値が装備力を上回ると、最大生命にペナルティが発生します。
装備品の入れ替えなどによるコストの増減は、入れ替えるごとにその都度計算が行われますが、現在の生命を最大生命が下回った場合は最大生命まで現在の生命が減少します。

ただし、最大生命を現在生命が下回っていた場合は、現在生命に影響を与えることはありません。
また、スキルなどのコストは活性化(=使用)した時のみ参照され、コストが超過している場合は一時的に最大生命が減少します。
スキルのコストが適用されるのは、そのスキルの使用を宣言したステップ(後述)の間のみとなります。

なお、コストの超過によるペナルティ量は、コストを超過した値分の%になります。ただしこれにより生命力の最大値が0以下になることはありません。

コスト超過の例:
以下はすべてキャラクターの最大生命80 装備力100の場合

コスト150の装備品を使用時
→コスト50超過のため、最大生命が50%減少し最大生命が40に変化

コスト200の装備品を使用時
→コスト100超過のため、最大生命100%減少だが、0以下にはならないため最大生命が1に変化

コスト125の装備品を使用、かつ戦闘中にコスト25のスキルを使用時
→装備品でのコストが25超過のため、最大生命が25%減少し、最大生命60に変化
 スキルを使用した際合計コストが150になるため、スキルを使用しているステップの間だけ最大生命が50%減少し、最大生命が40に変化

戦闘ルールの基礎

シナリオ中の戦闘で使用される基礎的なルールについて説明します。
戦闘中は戦闘ルールの基礎をベースにプレイングを加味して、行動の成否を判定していきます。

時間単位

ターン

戦闘中に用いられる最も大きな時間単位です。
1ターンは原則的に『約10秒』として扱います。

フェーズ

ターンの中に存在しているキャラクターの行動手順を示すものです。
フェーズは決まった順番で進められ、その処理の順番を入れ替えることはできません。
定められたすべてのフェーズを終了することで、ターンが終了します。

ステップ

フェーズをより細分化した最も小さな時間単位です。
戦闘やスキルの処理にあわせてより細分化されています。
フェーズと同じく、必ず決められた順番に処理を進める必要があります。

マップ区分単位

スクエア

グロリアスドライヴでは将棋板やチェス板のように四角形に区切られた「スクエア」と呼ばれるマス目が集まったマップを戦場に見立てて戦闘を行います。

1スクエアの1辺の大きさは5mとなります。
1つのスクエアには敵味方を含めた複数のキャラクターが存在できますが、サイズが5m以上あるようなキャラクターなど、明らかにスクエアにおさまらない場合などは、マスタリングによりスクエアの侵入封鎖が行われたり、1人のキャラクターが複数のスクエアに渡って存在する場合もあります。
同一スクエア内に存在するキャラクターが戦闘する場合、対象を捉えるための射程は「0」と表現され、特別な記載がない場合、射程1以上の武器は射程0としても使用できます。

例外として、射程0の攻撃は進入封鎖が行われているスクエアに対して隣接していた場合は、そのスクエアの敵に対して攻撃を行う事が可能になります。

スクエアは移動や各射程の基準になります。
移動・射程の考え方
イラスト

占有スクエアについて

占有スクエアとは、巨大な戦艦の中心部分など、既に特定のキャラクターにより完全に封鎖されているスクエアを指します。

物体の大きさが1スクエアと同等か、それを超える場合のみ発生させる現象であり、それ以下の場合は占有スクエアを持ちません。
占有スクエアは、そのキャラクターの大きさに応じた範囲に発生します。
占有状態のスクエアは大型のキャラクターによって埋まっており、明らかにスクエア内に余裕がない状態を表現しているため、基本的にキャラクターは敵味方を問わず、
占有スクエアをすり抜ける形で移動を行うことはできません。

ただし、スキルなどで指定されている場合は、占有スクエアを通過できる場合があります。
また、占有されているスクエアのキャラクターの上に登ったり、水中では下に潜り込んだりと、
状況によっては占有スクエアを迂回する形で行動できる場合もあります。
占有スクエアは移動のほか、攻撃やスキルの使用による「射線」も妨害します。
占有スクエアを跨いだスクエアは、スキルルールなど特別な記載がない限り対象にできません。
また、スクエアの占有は大型のキャラクター以外では建造物などの「物体」により発生する場合もあります。

戦闘の手順

戦闘時の時間単位となる「ターン」は、いくつかの「フェーズ」と、更にそのフェーズ中に順に存在する「ステップ」により細分化されます。
すべてのフェーズが終了することによりターンは終了し、次のターンが開始されます。

イラスト

1.行動順決定フェーズ

戦闘に参加するキャラクターが行動する順番を決定します。
そのキャラクターの「反応値+1D6」の合計数値の高い順に早く行動できます。
同値の場合はステータスの反応値が高い順に行動し、反応値も同じ場合は1D6を振り直してより数字の大きい方から順番に行動します。
この1D6も同じ値である場合、順番が決まるまで何度でもダイスを振り直します。

行動順の入れ替え
行動順が決定した段階で、行動の早いキャラクターは任意で行動の遅延を宣言できます。
自分より行動が遅い順番を指定し、行動順を入れ替えても構いません。
ただし、行動順を早める形での入れ替えは行えません。

2.メイン行動フェーズ

行動順に従って、以下のステップを順に行います。
メイン行動フェーズの開始時に待機を選択する事で、一切の行動を行わずにターン終了フェーズへ移行することができます。

2-1クリーンナップステップ

このフェーズでは主に変調の回復処理(終了処理)を行います。
また、スキルの効果時間は原則このステップを迎えることで(抵抗判定などの成否にかかわらず)1ターンが経過したとみなされます。
クリーンナップステップで変調の効果時間が終了した場合は自動的に回復しますが、効果時間が終了していない場合でも、1度ずつ変調からの回復判定を行い、成功すれば変調から回復できます。

変調からの回復判定ルール

2-2武器持ち替えステップ

メイン武器とサブ武器の入れ替えを行うことができます。
入れ替えを行わない場合は、そのまま移動ステップへと移行します。

2-3移動ステップ

主にキャラクターを別のスクエアに移動させるフェーズです。
以下のA~Cのいずれかひとつを宣言して実行すると、次のステップへと移行します。
A.通常移動
移動力分のスクエア数まで前後左右に移動します。 まったく移動を行わなかった場合、待機として扱われます。 移動しにくい場所での移動について
B.移動スキルの使用
所持しているスキルから移動行動スキルを選択し、1つ使用できます。
移動行動スキルには、解説の頭に「移動行動スキル:」の記述がなされます。
スキルについて
C.待機
一切移動行動を行わず、次の行動ステップへと移行します

2-4行動ステップ

移動を除く幅広い行動を宣言できます。
ほとんどの能動的な行動はこのフェーズ内で行われます。
行動ステップは以下A~Fのいずれか一つを宣言すると行動終了となります。
  • 通常攻撃
  • スキルの使用
  • 携帯品と装備の入れ替え
  • アイテムの使用
  • リロード
  • 10秒以内で実行できるその他の行動
A.通常攻撃
装備している武器を用いた攻撃を行います。
攻撃に用いる武器は、現在メイン武器として装備している武器となります。
また、攻撃を宣言するためには対象を自身の武器の射程内に捉えている必要があります。
攻撃時には武器に設定された「物理攻撃」か「知覚攻撃」のいずれかを使用し、そのステータスを用いてダメージ判定を行います。

 Ex.素手(装備なし)状態での攻撃について
 「装備武器なし状態での攻撃」もしくは「射撃武器での殴打による攻撃」を行うこともできます。
 この場合、自身の攻撃時に行われる判定は、「武器を外した状態の物理攻撃力」と「武器を外した状態の
 白兵命中」
を用いて行われます。
 また、装備武器種の指定があるスキルを使用することはできません。
 なお、シナリオによっては特殊な状況であるため素手での攻撃を実行できない場合などもございます。
B.スキルの使用
装備しているアクティブスキルから1つ選択し使用します。
スキルの内容に応じて様々な判定が行われます。
スキル使用時の「物理」「知覚」の判定は現在装備している武器の設定に依存しますが、ルールで「物理」「知覚」の判定に言及していた場合は、スキルのルールを優先します。
なお、ルールに「移動行動スキル:」の記述や、特定のステップで使用できる旨の記述がある場合はこのステップ中には使用できず、記載されたルールに即したタイミングでのみ使用できます。
また、スキルには使用回数制限があり、回数が残されていないスキルは使用できません。
C.携帯品と装備の入れ替え
隣接スクエアにいる他プレイヤーへの「種別:一般アイテム」となっているアイテムの貸与や、自身が所持しているメイン武器を除いた携帯品と装備の入れ替えを行うことができます。
他のキャラクターが所持している「種別:一般アイテム」のアイテムをシナリオ中一時的に貸与する場合、双方のキャラクターの同意が必要になります。
(その際、貸与を行った双方のキャラクターがメイン行動ステップを消費します)
※他プレイヤーへの貸与が行えるアイテムは種別が「一般アイテム」のものに限ります。
武器や防具をはじめとした他種別のものについては不可能となっておりますのでご注意ください。
D.アイテムの使用
所持しているアイテムを使用する事ができます。
アイテムの効果は装備していなければ使用できませんが、フレーバーアイテムに限り、携帯品に所持している状態で使用が可能です。
特殊な効果を持つアイテムを装備している場合、効果の処理はアイテムの「ルール」欄に従います。
特別なタイミングの指定がある場合、「対抗判定ステップ」など別のステップで使用する場合もあります。
E.リロード
リロード間隔の設定されている武器をメイン武器に装備している時に、リロードを一回分行うことができます。
リロード間隔が設定されている武器はその回数まで攻撃を行うことができますが、その回数分だけ攻撃を行った場合は弾切れとなり、一時的に攻撃を行えなくなります。
行動ステップでリロードを行うことで、再度リロード間隔までの回数、攻撃を行えるようになります。
なお、リロード時間が1以外である場合、その回数だけリロードを行わなければ弾数は回復した扱いとはなりません。

例:リロード時間が『2』の銃で攻撃をした場合、合計2回のリロードを行うことで、再びリロード間隔分まで
  攻撃を行えるようになります。
  この場合、リロードのアクションはラウンドをまたいだり、連続していなくても問題はありません。

リロードは弾切れでなくとも行うことはできますが、リロード間隔を超えて弾が補充されることはありません。
また、リロード時間が『1以外』である場合、弾切れではない状態でも一度リロードを行った段階で、リロードを完了するまでその武器は使用できなくなります。
なお、リロードの数値が設定されている射撃武器の弾数については携帯しており、通常の戦闘において弾切れになる事はありません。
ただし、数時間にわたるなど長時間の戦闘においては、弾数が尽きるという表現が行われる事はあります。
10秒以内で実行できるその他の行動
1ターンという決められた時間の中で実行できるとマスターが判断した行動であれば、その整合性を加味して実行できます。
その際に判定が必要であるとマスターが判断した場合は、それに即した判定が発生します。

2-5◆受け側◆対抗判定ステップ

主に攻撃などの対象となった際に、対抗をするための宣言ができます。
受け側の『対抗判定ステップ』は以下A~Eのいずれか一つを宣言すると行動終了となります。

  • 回避
  • 対抗スキルの使用
  • 射線の妨害
  • 防御
  • 待機
A.回避
攻撃の対象となった、または攻撃範囲に含まれた際に使用する事ができます。 攻撃側の命中と回避側の回避をもとに、対抗判定を行います。
『攻撃側の命中+1D100』『回避を選択したキャラクターの回避+1D100の数値』を比較して、回避側の数値が上回った場合、回避に成功したことになります。
同値、または命中側の数値が上回った場合は攻撃側の成功となります。
攻撃側が成功した場合は受け側のダメージステップの判定に移行し、防御側の判定が成功した場合はターン終了フェーズへと移行します
B.対抗スキルの使用
種別が「対抗」になっているスキルを「対抗スキル」と呼び、自身が攻撃の対象となった、または攻撃範囲に含まれた際に対抗判定ステップに使用する事ができます。
ただし、スキルによってはルールに応じて特殊な条件で使用することができるものもあります。
判定の方法や使用する能力値など、具体的な効果処理に関してはスキルのルールをご確認ください。
C.射線の妨害
攻撃側が自身を跨いで別のキャラクターを攻撃の対象としていた際、【射線の妨害】を行えます。
【射線の妨害】を宣言することで、本来の攻撃の対象ではなく、射線の妨害を行ったキャラクターが代わりにダメージを受ける事ができます。
D.防御
カット値が設定されている武器・兵装をメイン武器に装備したり、スキルを使用することで選択できる行動です。
「攻撃の対象となった」「攻撃の範囲に含まれた」「攻撃側が自身を跨いで別のキャラクターを攻撃の対象としていた」のうちどれかに該当する場合に【防御】を行えます。
防御を宣言した場合、使用者の生命を、【防御】を行うために使用している武器、兵装、スキルに記載された所定の値をあらかじめ消費することで、攻撃時に受けたダメージを、同様に記載されたカット値分減少させることができます(最低保証ダメージも減少します)。
なお、【防御】の使用に必要とされる生命を消費した結果、生命の数値がマイナスになる場合においては、【防御】を使用することはできません。
一度に複数回の攻撃の対象となった場合、その攻撃の回数分だけ記載された生命が減少します。
また、カット値が設定されている武器・兵装で【防御】を選択した場合、同時に【射線の妨害】の効果を発生させることが可能です。

・最低保証ダメージ
ダメージを与える瞬間の攻撃力の1/10(端数切り上げ)を最低保証ダメージと呼びます。
ダメージの計算の結果、与えられるダメージが攻撃力の10%より小さくなってしまった場合でも、最低保証ダメージ分のダメージが発生し、生命力が減少します。
なお、【防御】を行っている場合などには最低保証ダメージも減少し、最終的に敵から与えられるダメージを0にすることも可能です。
E.待機
対抗行動を行わず判定をスキップします。
この際に攻撃の対象となった、もしくは攻撃範囲に入っていた場合は、自動的に命中判定が成功扱いとなり、ダメージステップへと移行します。

2-6◆受け側◆ダメージステップ

攻撃が命中した場合、生命の減少値を決定する「ダメージ判定」を行います。
ダメージによっては再起不能や死亡判定などが発生します。
重体・再起不能・死亡判定

ダメージ判定

(『攻撃力』-『防御力』)で計算され、算出された値の分だけ防御側の生命が減少します。
攻撃力・防御力はステータスにスキルなどの補正値を加えた最終的なものを用います。
なお、ダメージ計算の過程においてどのタイミングにおいてもダメージ数値が0未満となることはありません。マイナスを下回った場合においては0として扱います。
また、計算の結果ダメージが『攻撃力/10』(最低保障ダメージ)以下になってしまう場合でも、ダメージは0とならず、最低保障ダメージ分、生命を減少させます。
ただし、【防御】を用いた場合のみ装備品やスキルに設定されたカット値分だけ最低保証ダメージを含め減少するため0となる可能性が存在します。
※【防御】を用いる際の生命の消費はダメージではなく、使用条件としてダメージ判定の前にあらかじめ消費されるため、カット値によって消費生命量が減少することはありません。

例:防御力>攻撃力の状態で、『カット値10 生命消費量5 最低保証ダメージ8』の場合における、
  【防御】を用いた一連の流れによる生命減少量の計算式は、『8-10+5=3の減少』とはならず、
  『5を消費した後に 8-10=-2』となります。
  ただしダメージ量がマイナスとはならないため『0』となり、生命の減少量は合計『5』となります。

2-7◆受け側◆変調対抗ステップ

他者の行動によって、状態異常およびBSの対象となっていた場合、対抗判定を行えます。
また、変調対抗ステップでのみ使用できる対抗スキルも存在します。
変調について

3. ターン終了フェーズ

キャラクターの行動が終了すると、未行動キャラクターのうちの、次の行動順キャラクターのメイン行動フェーズが行われます。
全員の行動が終了しても戦闘が続くようなら次のターンに移行し、『1.行動順決定フェーズ』へと戻ります。

戦闘の終了

戦闘はいずれかの終了条件を満たすことで終了します。

戦闘終了への合意

戦闘を継続できるキャラクターが全員戦闘の終了に合意した場合、戦闘は終了されます。

戦闘エリアからの離脱

戦場から離脱してしまったキャラクターは戦闘から離脱します。
戦闘への参加が可能な距離を「戦闘エリア」とし、明らかにそこから脱している状態をエリアからの離脱と定義します。
これにより全キャラクターが離脱した場合、戦闘は終了されます。

継続不能

「敵」「味方」などの勢力ごとに戦闘を行えるキャラクターがいなくなった場合、戦闘は終了します。
戦闘終了への合意や戦闘エリアからの離脱と合わせ、継続不能と判断される場合もあります。

グロリアスドライヴでは生命の減少がマイナスの値まで行われます。
よって勢力全員を生命マイナスの状態にしたとしても、戦闘が終了するとは限りません。
「気絶」「重体」といった負傷状態にあっても、戦闘を継続することは可能です。

射程・範囲・移動の考え方

射程の考え方
『現在のスクエアから縦横方向にどれだけの離れた対象を攻撃出来るか』を指します。
射程3の武器で攻撃する場合は左図、射程1の武器では右図になります。
攻撃範囲が「周囲」の場合も、スクエア数の計算は射程と同様に考えます。
射程は占有スクエア(大型キャラクターや物体)により遮られ、占有スクエアを跨いだ先にあるスクエアは選択できません。

範囲の考え方
スキルの中には範囲特性をもっているスキルも存在しています。
範囲では、目標地点から何マス離れたところまで効果が及ぶかを表しています。
目標地点も占有スクエアを跨いで選択はできませんが、範囲そのものは占有スクエアを無視します。
例えば射程5、範囲2の回復スキルを実行した場合、効果が及ぶのは以下の範囲になります。

範囲攻撃
スキルの中には、1スクエアだけではなく複数の範囲に攻撃できるものも存在します。
範囲攻撃は原則『敵味方の識別なく』行われ、そのエリアに存在する全員にダメージを与えます。
範囲攻撃する場合の対抗判定は、攻撃側が一度だけ命中判定を行い、それに対して防御側はそれぞれ、回避あるいは受け(スキル保持時のみ)を行います。
範囲の考え方
移動の考え方
移動は『現在のキャラクターから縦横方向に何スクエア移動できるか』を指します。
したがって、移動力3のキャラクターが移動できる範囲は左図、移動力2ですと右図となります。

移動しにくい場所の移動
ライセンサーやアサルトコアは、多少の未舗装地や斜面などはものともしませんが、極端に移動しにくい場所では余計に移動力を消費してしまいます。
実際の消費量は状況により異なります(これは敵にも適用されます)。
移動力消費例
【消費移動力】 平地 荒地 水面 高低所
(~身長×1)
高低所
(~身長×2)
高低所
(~身長×3)
バリケード
ライセンサー 1 2 3 2 2 1 2 3 3
アサルトコア 1 1 2 2 2 1 2 3 2
※上記はあくまで一例のため、状況に応じて増減する場合がございます。

負傷状態判定

戦闘などによりキャラクターの生命が0以下になった場合、『負傷状態』の判定が行われます。
キャラクターの生命は0以下になっても即座に死亡するわけではありませんが、0以下はイマジナリードライブによる防壁も消失した非常に危険な状態であり、ダメージに応じた重大なペナルティが生じる可能性があります。
負傷状態の判定はダメージを受けたタイミングで生命が0以下であった場合に発生します。
ペナルティは気絶・重体・再起不能・死亡の順序に重くなり、ペナルティ中により重いペナルティを受ける場合、順に判定を行い最も重いペナルティのみが優先して適用されます。

負傷状態
気絶
(機能停止)
条件:生命-1以下

1D6+抵抗の値を現在の生命力と合算した数値が-1未満の値となった場合、気絶してしまいます。
気絶した場合、毎ターンのステータス回復フェーズで同様の判定を行い、成功しない限りすべてのフェーズで行動できない状態になります。
なお、アサルトコアの場合は同様の判定が「機能停止」として扱われます。また、この状態からの復帰は原則同一シナリオ中は発生しません。

例:生命力が「-8」、抵抗が「3」の時は、1D6で4以下が出た場合に気絶となります。
重体 条件:生命-21以下

「現在の生命+1D100」の判定を行い、-21以下の数値が出た場合、重体になります。

例:生命力が「-22」の時は1、「-23」の時は1~2、「-61」の時は1~40が
  出ると重体になります。

重体となったキャラクターは意識を失い、シナリオが終了するまですべてのフェーズで行動できない状態になります。
重体はステータス回復フェーズでも回復することはできません。
なお、アサルトコアに重体は存在しません。
再起不能 条件:-最大生命力以下

-最大生命力以上の数値を目標値とする現在の生命力+1D100の判定を行い、その値以下の数値となった場合は再起不能となります。

例:最大生命力が「100」で現在の生命力が「-110」の時、1~9が出ると
  再起不能になります。

再起不能となったキャラクターは意識を失い、シナリオが終了するまですべてのフェーズで行動できない状態になります。
再起不能はステータス回復フェーズでも回復することはできません。
なお、アサルトコアに再起不能は存在しません。
死亡 条件:-最大生命力×2

-最大生命力×2を上回った数値を目標値とする現在の生命力+1D100の判定を行い、その値以下の数値が出た場合、キャラクターは死亡します。
例:最大生命力が「100」で現在生命力が「-202」の時、
  『1』が出た場合は死亡の判定となってしまいます。

死亡となったキャラクターはその時点でロストが確定し、シナリオが終了するまですべてのフェーズで行動できない状態になります。
死亡はステータス回復フェーズでも回復することはできません。
なお、アサルトコアに死亡は存在しません。
「生命がマイナスの値になったが気絶しなかった」等の場合、生命マイナスの状態でも活動は可能です。
一度何らかの負傷状態になった場合はそのシナリオ中にペナルティを解除することはできませんが
単に生命がマイナスになっているだけならば、回復スキルなどでプラスの値に復帰が可能です。
生命マイナス状態で放置すると追撃などにより致命的な負傷を受ける可能性が高まるため
戦闘継続が困難と判断した場合は、速やかな撤退が重要となります。
また、これらは敵であるナイトメアにとっても同様です。
ナイトメアも負傷状態にならない限り、生命がマイナスでも戦闘を継続することができます。

様々な状況

戦闘において発生する、様々な状況について、個々に解説します。
状況修正
状況に応じてキャラクターは0から100%までのダメージの増加や各判定に補正を受けることができます。
補正の大きさは、NPC、敵を含めたキャラクターの行動、及び状況により変化します。

下記例は大まかな判定基準です。
補正:大=70~100% 中=30~70%  小=10~30% 
【大】 ・相手に気づかれていない状況での判定
【中】 ・油断している相手への判定
・周囲を包囲されている相手への判定
【小~大】 ・その他地形や状況により有利であると判断した際の判定
・複数人で同時攻撃してるときの判定
アイテムを投擲する
携帯品や、周囲のアイテムを投擲する際は狙った対象に投げることができるかは、武器のみを外した際の射撃命中を用いて計算します。
また、基本的にはアイテムに設定されている物理攻撃力を参照しますが、想定のダメージに至らない可能性があります。
高低差による射程の修正
飛行状態であったり、高所に陣取っているなど、縦スクエアの位置に差が生じている相手を対象として攻撃を行う場合は、高低差による距離の差分だけ追加の射程が必要となります。
例:距離差3スクエア、高低差2スクエア分の上空に位置する敵への攻撃を行うには、射程5が必要になる。
水中での戦闘
水中で活動を行うシナリオでは小型の水中マスクなど専用の装備が支給されているものとして扱い、特別な装備がなくとも参加できます。
アサルトコアも水中用の装備換装を行っているものとし、特別な装備やスキルなどを有していないアサルトコアでも問題なく水中戦闘が可能です。
(ただし、水中でのみ使用できる条件が施されたスキルが存在します)
突発的な水中戦など、準備ができない特殊なシナリオでは固有のペナルティが課せられることもありますが、その詳細はシナリオごとの設定に依存します。
特別にシナリオ側で記載がない場合、専用のアイテムやスキルを準備する必要はないと判断してください。

水中では移動の際に縦の概念が加わり、移動力1につき1スクエア(5メートル)分の上昇・下降の移動を行うことができます。
また、空中での戦闘などと同じく高低差による射程の修正が発生します。
推奨ブラウザ:GoogleChrome最新バージョン