どんなクラスがあるかを把握しておくことで、ともに任務に参加する仲間たちと連携を取りやすくなってり、作戦を組み立てやすくなってりするから、 よくみておくんだよ。
喫茶店経営ライセンサー・東雲 忍
![]() |
ゼルクナイト | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
白兵命中 | ↑↑ | 物理防御 | ↑↑ | 生命 | ↑↑ | |
幅広い対応力と、持ち前の耐久力を活かし前線を維持するクラス、それがゼルクナイトです。 最大の特徴は、仲間を守ることに特化した防御スキルにあります。 もちろん扱いやすい攻撃スキルも習得できるため、状況を問わず活躍できるオールランダーといえるでしょう。 常に戦場の中心となり、仲間を率いるヒロイックなクラスです。 幻想之刃(オーバーブレイド)一時的に装備している武器を仮想刃で包み、周囲を薙ぎ払い攻撃する。 アリーガード自らが防壁となるイメージをもって、攻撃を受けそうになっている味方を身を呈して守る。 |
![]() |
グラップラー | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
白兵命中 | ↑↑↑ | 回避 | ↑↑↑ | 生命 | ↓ | |
華麗に戦場を舞い、必殺の一撃を叩きこむ戦士。それがグラップラーです。 素早さに重点をおいた白兵戦のプロフェッショナルであり、1対1の強敵との戦闘で真価を発揮します。 敵の攪乱も得意としており、単身での威力偵察などもこなすことができます。 仲間の作った勝機をもぎ取る、エースアタッカーとなるクラスです。 旋空連牙密着した対象に向けて、素早く2連続で攻撃の動作を行う。 飛雀幻舞攻撃の流れを素直にイメージすることで、回避力を高める体術。 |
![]() |
スピリットウォーリア | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
物理攻撃 | ↑↑↑ | 知覚攻撃 | ↑↑↑ | 知覚防御 | ↓↓↓ | |
スピリットウォーリアは、高い攻撃力で敵を殲滅するクラスです。 生命力や防御力を犠牲に絶大な攻撃力を発揮する、まさに捨身と呼ぶにふさわしい戦法が特徴的なクラスです。 多数の敵をまとめて撃破したり、戦況を一変させる爆発力を持っています。 危険を顧みず、自らの血と引き換えに活路を切り開くパワーファイターです。 パワークラッシュ自らの力を解き放つイメージで、敵味方問わず周囲を薙ぎ払う。力が自らを中心に流れるため、命中率も上がる。 ブラッディクロス身を焦がすほどの血の沸騰のイメージを元に、敵を引き裂く十字の一撃を叩き込むように攻撃する。 |
![]() |
セイント | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
知覚防御 | ↑↑ | 射撃命中 | ↑↑ | 生命 | ↑ | |
セイントは優れた回復能力でライセンサーを癒す力を持っています。 味方の防御能力を強化するスキルも持ち、生存能力を大きく高めてくれるでしょう。 その献身的な姿は、戦場に舞い降りた天使に例えられるほどです。 ヒールイマジナリードライブの力で対象のシールドを即座に修復する。 ホーリーライト聖なる光のイメージを付与することで、状態異常を治療する。 |
![]() |
ネメシスフォース | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
知覚攻撃 | ↑↑↑ | 物理防御 | ↓↓↓ | スキルセット数 | ↑ | |
ネメシスフォースは電気や熱といったエネルギーを攻撃に転用するクラスです。 「魔法」あるいは「超能力」とも呼ぶべきそれらの力は、離れた敵を一掃する制圧力を持っています。 敵の能力を下げたり味方の攻撃力を高めるスキルにより、支援も可能です。 敵を寄せ付けぬ火力を持つネメシスフォースは、戦場を支配する魔術師なのです。 咲き乱れる赤定点にイマジナリードライブによる火炎を出現させる。攻撃終了後、炎は消滅する。 束ね連なる因果自身と指定した相手のイマジナリードライブを活性化させ、攻撃の威力を向上させます。 |
![]() |
スナイパー | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
物理攻撃 | ↑ | 射撃命中 | ↑↑↑ | 生命 | ↓↓ | |
スナイパーは遠距離からの射撃に特化した能力を持っています。 すべてのクラスの中で最も長い攻撃射程は敵の不意を討つだけではなく、仲間の窮地を救う力となるでしょう。 威力の高い一撃だけでなく、敵の行動を阻害するスキルによって味方の援護を行うことも可能です。 まさに遠距離戦のプロフェッショナルと言えるでしょう。 スナイピング特定の場所を陣取ることで研ぎ澄まされた一撃必殺のイメージを解き放つようにして行われる狙撃。 支援射撃敵の動きを制するような偏差射撃を行うことで、敵の回避行動を妨害する銃撃術。 |