よー、よー。よく来たな新人! なぁに、かしこまらないで気楽にいこうぜ。
世界を守るための戦いだからって、背伸びして死んじまったら意味ないからな。
SALFに所属しても、自分にとって大事なもんを見失うんじゃねーぞ。
SALFライセンサー ユーゴ・ノイエンドルフ
ユーゴ……新入りにいい加減な事を吹き込むな。真似したらどうするんだ……。
我々はSALFに特権を委任されているからこそ、規範となる行動を心がける必要がある。
諸君も栄えあるSALFの一員として、その成り立ちを学んでいくと良い。
SALFライセンサー 水月 ハルカ
『SALF』とは、ナイトメアによる事件を包括的に取り扱う国際組織です。
ナイトメア襲来初期、各国は独自の警察・軍事組織にて対応していましたが、通常兵器による攻撃の効果は薄く、十分な成果をあげることができずにいました。
そんな中、『イマジナリードライブ』の軍事転用により対抗策がおぼろげながらにも見えた時、限られた資産であるライセンサー(当時の呼称は適合者)の効率的な管理と活用を目的としてSALFが設立されました。
SALFは当時の国連軍を母体としており、各国のパワーゲームから切り離す意味で独立した組織として発足。
しかし、当時の国連軍には効率的な適合者運用のノウハウや彼らが活用するアサルトコアの技術が不足しており、世界各地の巨大企業、通称「メガコーポレーション」の支援を受ける形で発展していきます。
国連軍参加国と大企業の利権と保身が複雑に絡み合うSALFという組織が効果的に運用されるようになったのはエディウス・ベルナーが長官となってからであり、複雑化した権利を一括した『ライセンス』としてまとめ上げ、軍関係者に限らず民間人からも広く適合者を募ったのが『ライセンサー』の始まりと言われています。
SALF本部を擁する人工島。海上を移動可能であり、各国情勢や作戦にあわせて世界各地を移動している。
※クリックで拡大画像を確認できます。
ライセンサーに標準支給される制服です。
元々は国連軍から派生した組織であるSALFでは、任務の際には制服の着用が義務付けられていました。
ライセンサーの存在が広く認知された現在では着用の義務はなく、自由な服装での活動を許されています。
また、ライセンサー育成校に在籍している者にも、同じ制服が貸与されます。
アサルトコアやキャリアーといった巨大な機械はもちろん、ライセンサーの武器を開発するには
巨大企業(メガコーポレーション)の存在が必要不可欠です。
グロリアスドライヴの世界には6つのメガコーポレーションが存在しています。
欲しいものはすべて手に入れる 世界最大の企業 | |||
---|---|---|---|
![]() |
フィッシャー・コア社 | ||
本社所在地 | アメリカ | ||
代表 | レイ・フィッシャー | ||
特徴 | |||
高性能、平均以上、王道 | |||
解説 | |||
フィッシャー社は北アメリカのメガコーポレーションであり、世界最大の企業である。
1890年代イギリスからの移民であったケビン・フィッシャーが創業した同社は、極端な吸収合併を繰り返したことで金融・政治・宗教にまで影響力を持つと言われ、商材も日用品からアサルトコアまで扱っていないものは存在しない。 |
|||
代表的なアサルトコア | |||
![]() |
|||
FF-01 傑作アサルトコアと高い評価を誇る。デザイン面だけではなく、すべての性能で従来機を圧倒的に凌駕し、アサルトコアに新時代を到来させた。 |
|||
![]() |
|||
FF-02(マックファイター) FF-01の開発と運用で収集されたデータを元に開発された。近接格闘戦闘に特化し、攻撃の正確性と機動力において極めて高い性能を有する。 |
生まれ変わった最北企業 若きエナジーを持つ | |||
---|---|---|---|
![]() |
ノヴァ社 | ||
本社所在地 | ロシア | ||
代表 | アルビナ・ルーシー | ||
特徴 | |||
重装甲、高火力、無骨 | |||
解説 | |||
ロシアに拠点をおくメガコーポ、それがノヴァ社である。
ナイトメアの侵攻に対してアサルトコア導入の対応が遅れたロシアは、国軍と経済に壊滅的な被害を受けてしまう。
各企業単独でのアサルトコア開発が厳しくなってきた状況で、国内の大企業が国策により合併したことによりノヴァ社は設立された。 |
|||
代表的なアサルトコア | |||
![]() |
|||
HN-01(ギラガース) 重厚なイメージを持つアサルトコア。高い耐久性といざという時の有用性の高さに、ライセンサーからの支持を集めている。 |
|||
![]() |
|||
XN-01(ダンテ) ロシアインソムニアで製造されていた巨大兵器『ナイトギア』のデータを用いて開発。パイロットに負荷をかけて強力なIMD出力を得ることで、爆発的な機動力・破壊力を生み出す諸刃の期待。 |
クラシックな伝統企業 | |||
---|---|---|---|
![]() |
ゼーゲン社 | ||
本社所在地 | ドイツ | ||
代表 | ヴィルヘルム・レーゲン | ||
特徴 | |||
高性能、高級路線、重厚 | |||
解説 | |||
ドイツの伝統的企業であるゼーゲン社はナイトメアの侵攻に対してフィッシャー社と同じく迅速に対応した企業のひとつであり、早期からアサルトコアの開発に取り組んできた。 |
技術立国未だ健在 | |||
---|---|---|---|
![]() |
紫電重工 | ||
本社所在地 | 日本 | ||
代表 | 紫電 帝 | ||
特徴 | |||
高機動、特化型、装甲薄 | |||
解説 | |||
アジアを中心に強い影響力を持つ『紫電グループ』傘下のアサルトコア開発部門。 |
|||
代表的なアサルトコア | |||
![]() |
|||
MS-01J(飛燕) 紫電重工が開発したアサルトコア。『機動力特化』を方針として打ち出した末に完成する。装甲は薄いが高い機動性からくる撃破率の高さから、各国で採用が進みつつある。 |
時代錯誤か新しい息吹か 独自路線を突き進む | |||
---|---|---|---|
![]() |
レオポルト社 | ||
本社所在地 | オーストリア | ||
代表 | レオポルト・クロイス | ||
特徴 | |||
変態性能、超特化型 | |||
解説 | |||
爵位を持つレオポルト・クロイスを中心とするメガコーポレーション。 |
何もかもが破天荒 だがそれが時代のリアル | |||
---|---|---|---|
![]() |
ジョゼ社 | ||
本社所在地 | ブラジル | ||
代表 | ペドロ・オリヴェイラ | ||
特徴 | |||
安価、現実路線、補助支援 | |||
解説 | |||
ブラジルに本社を置くメガコーポレーション。 |
|||
代表的なアサルトコア | |||
![]() |
|||
SJ-01(ベアトリス) 各国が代表作となる万能機の制作に力を注ぐ中で高まる『中距離支援機』のニーズを察知し、制作されたアサルトコア。機動力は低いが支援機としての性能は秀逸。 |
世界的にも貴重な存在である人材を育成するために、各地にSALF公認の育成校が存在しています。
ここでは代表的な育成校である、久遠ヶ原学園の紹介をいたします。
小学校から大学院まで設置されている、ライセンサーを養成するための学校です。
かつては「久遠ヶ原養成学園」の名で軍隊顔負けの厳しい訓練が行われていましたが、訓練を徹底すればするほど成果が上がらないことから方針を転換、それと共に「久遠ヶ原学園」と名称を変えて新体制へと移行し、現在のような自由な校風になりました。
在学中はライセンサーとしての活動を行えるライセンスが発行され、卒業後に正式に取得する事ができます。
学園は茨城県の東、もともとあった小島の周辺を埋め立てて造った人工島に設立されており、都道府県としても茨城県に属しています。
制服などは存在していないものの、学園生徒の中には自身で用意した制服風のファッションを好んで着用する者も多く、
一部の上級生徒を除くほぼ全員が寮生活をしています。
※過去シリーズ作品「WT9 エリュシオン」に登場した同名組織とは無関係です。
旧作品で用いられていた制服などをイラスト描写などでご指定いただく際は参考画像などを添付ください。