始まったか……犠牲者もすでに出てしまっているのが辛いが、
せめてこれ以上は出ないよう急ぐとしよう。
初仕事は緊張するが、仲間がいる。
大丈夫。何とかなる……いや、してみせるさ。
■準備
互いの通信機器を利用して作戦中に仲間同士で連絡が取れるよう設定しておく。
ハンズフリーとかよく分からない所は聞く。
■行動
全力移動で先行し、入口付近に敵がいなければそのままワーズさんと公園へ突入。
公園内で人を襲っている敵がいれば協力して戦い、後から来る仲間の為に露払いといこう。
被害者に息があれば服の切れ端などで応急処置をしつつ、周囲に残された物品と通報時の情報、
唯一立て篭れそうなトイレの存在から要救助者がいる可能性を推理。仲間へ連絡しておく。
仲間と合流したら救出班と防衛・引き付け班に分かれる。俺は防衛班だな。
救出班がトイレを確認している間に公園の外から敵が来ればトイレを守り、
要救助者を救出班が連れて脱出する際はトイレから離れるよう引き付ける。
■戦闘
グランツソードを使用した刺突が主な攻撃だが、
効果が薄そうであれば小太刀やバグナクに替えて斬撃で戦う。
先行時はスピードが大事なのでライトバッシュを使用して早めに片付ける。
防衛や引き付け時には足や羽を狙って救出班の邪魔をさせないようにしておく。
いざとなれば我が身を盾にする事も覚悟の上。絶対行かせないぞ。
・心情
子供一人が犠牲に……。これ以上、悲しい思いをする人を増やしたくはないの。そのために、わたしは全力で戦うわ。それがわたしの、存在意義だから!
・目的
公園内に出現したナイトメアの撃破。また、避難状況の確認と要救助者がいた場合の救出
ティリアはナイトメアの引き付けと撃破を目的とする
・準備
スマートフォンで戦闘中も仲間と連絡が取り合えるよう設定しておく
その他、作戦・共通項に即した行動をとる
・行動
公園内へは全員で突入。その後防衛班の先鋒2人が先行し、公園中央へ。残りの防衛班3人と救助誘導班の3人が続き、救助誘導班が避難状況の確認を。ティリアを含む防衛班はナイトメアを引き付ける
*ただし、救助誘導班からのヘルプがあり、ティリアが動ける場合には、重複が無いよう宣言した上でヘルプに向かう
ティリアは、ナイトメアへの攻撃と味方の回復を担当
戦闘ではスタークレイモアSPをメイン武器にパワークラッシュを使用。ただし、味方が武器の射程内に入ってしまう場合はスキルは使用せず、通常攻撃を行う
ナイトメアを効率よく倒すため、残り生命の少ない個体を集中して狙うようにする
また、自身や味方の生命が半分以下になった際にはヒールで優先的に回復する
「戦いって、命を削るのって、どうしてこんなにわくわくするのかしら?」
戦闘終了後には公園内の修繕や、救出者がいた場合には彼らへのフォローを
【準備】互いのスマホや携帯を利用して作戦中でも味方と手放しで通話できるように設定する。
【行動】先鋒として全力移動で劉 黒晶さんと共に公園に入り被害に遭った子を襲っているナイトメアに攻撃、その後被害に遭った子の安否を確認し、周囲を見回してナイトメアがどんな位置にいるかをざっと判断する。
もし被害に遭った子が生きているならまだ生きていることと、怪我の大まかな状況を説明する。
敵が公園の全体に散らばっているなら防衛班の突入を促して公園の中心に集めるように指示、
敵が中心に大半が集まっているなら救出班の突入を促して要救出者の捜索を指示する。
その後は救助班や要救助者が安全に避難できるようにナイトメアを引き付けつつ戦闘力を削ぐ為に後ろ脚を中心に攻撃していく。
もし囮担当が足らない、或いは怪我が深く囮を続けるのが困難だと判断したらラウンドシールドに持ち替え囮を代わる旨を伝え囮になる。
救助班が救助に時間が掛かっている、周囲のナイトメアが多く救助・避難が困難であると判断した場合は救助班の援護に向かう旨を伝え、全力移動で援護に向かう。
【心情】
「兄ちゃんの分も僕が戦う‥‥僕は柚子丸、月光のヒーロー・オツキミの弟だ!」
【目的】
トイレ内の要救助者の確保
被害者が生存して場合の救助
その為に敵を殲滅
【準備】
夏場の依頼なので冷えた経口補水液を2本持参
予備のさらしと救急治療セットも持参
必要な者が居たら渡す
携帯はハンズフリーにして仲間と通話状態に
【行動】
初期は装備4
東口から全員一緒に侵入
周囲を警戒し敵や被害者の位置等を確認
フリーの敵は攻撃しない
防衛班が接敵中の相手に羽根狙いでポイントショット
極力敵に接触しないよう移動
先行した仲間の指示を受けトイレに向かう
被害者が生きていた場合はAIに任せるが回収しなかった場合は自分が背負う
道中敵が向って来ても防衛班に任せる
居ない場合はアレイシアに任せる
2匹目は自分で止める
その場合は敵の殲滅と要救助者の退路確保を優先
トイレに辿り着けたら要救助者を探し保護
救助の手が必要なら救援を求める
敵を近づけないよう注意しつつ東口を目指す
誘導時に帆奈が荷物を取りに行きそうだったら止める
逃がしたら味方が交戦中の敵の羽根や後ろ足を狙って射撃
前衛が足りないようだったら装備4で前に出る
【心情】
(世界が違っても後手に回っちまうのは変わらねえか…それでも救うだけだ)
【目標】
ナイトメアの殲滅及び要救助者の保護
【準備】
互いのスマホや携帯が作戦中でも味方同士と手放しで通話できるように設定し、現場での情報共有を徹底する
【行動】
主に公園内で救助を行う味方に、敵が近づかないよう囮として立ち回る
味方と役割が重複する時は、自身が先に囮として動けるか、味方の生命が自身より少ない場合、自身が囮を担当する
囮または遊撃として行動する場合、敵とはA&H FD5Aの最大射程を維持して攻撃する
囮として行動する際に、A&H FD5Aで敵を引き付けられない場合はラウンドシールドに武器を変更して攻撃する
敵を必ず引き付けなくてはならない場合は、装備をジャイアントシールドに変更してシールドを叩いて音を出したり大声を出して敵を挑発する
生命が60%を下回った自身もしくは味方に対して囮や遊撃としての行動を阻害しなければヒールを使用する
生命が40%を下回った味方には他の味方が生命を回復できない場合、囮や遊撃としての行動を放棄して回復する旨を伝えてからヒールを使用する
【優先】
この行動を行う際、周囲の仲間に自身が囮・遊撃から外れて動くことを伝える
要救助者が移動する際に、ジャイアントシールドを構えて角度を合わせて要救助者が犠牲者を見ないようにする
必要であれば全力移動を使用する
■目的
緊急通報に基づき任務を遂行する
■準備
水、塩分タブレット、保冷剤等を買っておき、治療セットの中に収めておく
「暑い最中でございます。応急処置にも使えるやもしれません」
「タブレットなどは甘みもあります。パニックになりかけている方への多少のリラックス効果も期待出来るかと思考致します」
■行動
●救助誘導防衛班
班員に同行
公園内の建築物がトイレしか無いことから、仮に逃げ込んでいた場合はそこしか無いと思考
別働班が敵を引き付けてくれているうちに素早く確認へ
その際、窓などがあればそちらから「救助に来た事」、「敵がいるので声を出さぬよう」声をかける
救助に入った後はにっこり顔(文字)で安心させたい
敵に見つからずに入れた場合は出来るだけ先に水分やタブレット、保冷剤の配布を行いたい。軽い怪我には応急処置を
脱出させる際は盾を構えかばう体勢
動けない救助者がいる場合は移動補助側につく
戦闘時にはヒーラーとして回復、必要であれば盾での防御支援を行う
●目的
要救助者の捜索と救助を最優先
要救助者の救助と安全確保の後にナイトメアを殲滅
●推測
要救助者からの救難報告はなく、近所からの報告で被害者が一人と言う事に、公園ならもう少し人がいるはでは?他に被害者はいなかったのか?と違和感を持つ。
捜索内で、玩具や持ち物、被害者と見られる一名の痕などを見つけた場合、まだ何処かにいると推測、隠れ潜みやすいトイレに焦点を当てようとする
●行動
捜索・救助班として行動
囮班に敵を任せ、こちらは迅速に捜索
「期待に応えた仕事をこなしてみせますわ!だから…、ここは任せましたわっ!」
無事トイレを見つけた場合、優しく呼びかけ。
「もし、誰かいらっしゃる?いらっしゃったら軽くノックして」
要救助者を安心させ、同じ捜索飯と行動を合わせて静かに避難するよう誘導
万が一敵に遭遇した場合は、殿や盾となり防御主体で耐え、隙が出来ればライトバッシュでカウンター。
「安心なさい、貴方達には指一本とて触れさせませんわ」
要救助者の安全確保後、囮班の援護に向かう。
「救助完了でしてよ。これよりわたくしも、血のロンドを舞いましてよ?(瞳孔が縦に割れ)」
囮班で負傷している人がいれば、盾役を引き受けて、仲間と連携撃破を意識。
討伐完了後、救助者と会えれば声をかける。
「貴方達、よく頑張りましたわ!そして、生きてくれてよかった…」
【心情、目的】
子供の犠牲にとても怒っている。でも避難状況は未確認でまだ要救助者がいるなら助けたい
【準備】
SALF職員へ要救助者がいる可能性を想定し救助者を公園外へ誘導後、保護対応を要請しておく
【行動】
皆と固まって公園へ突入。最初の犠牲者を救助し周囲の状況を確認。遊具やバッグから複数人がいた可能性があり隠れているかもと考え隠れられるトイレを目指す
敵を『引き付ける役』として行動、味方と距離に注意し救助班を援護、トイレ内確認中は周囲を防衛
敵は強襲能力が高そうで初撃は爪裂きに注意、可能であれば羽を狙って機動力が削ぐ、ライトバッシュ使用
要救助者発見後公園外へ誘導時、救助誘導担当が向かう方へ敵接近を牽制
動けない救助者がいた場合担いで移動等フォローに入るが自分は身長が低いので無理と考え他に人がいない場合のみ向かう
要救助者が公園離脱後は協力し積極攻撃
戦闘終了後、可能なら救助出来た人へ気遣うように声をかける