【心情】
やっと体を張って守れるようになったんだ。
失って堪るかよ…!
【行動】
ハルカの無事に安堵。
彼女の回復後、攻撃力の高さを活かし昆虫人間型を優先的に狙うよう依頼。
初期配置はA5。
仲間を守る壁役。
ライトバッシュで昆虫
人間型の肩から反対側の足へ向けて斜めに斬りつけ、足の損傷を狙い、水槽へ向かうのを防ぐ。
虻は仲間に任せ昆虫人間型専念。
仲間と連携し各個撃破を狙う。
スキルを使いきり全力で戦う。
戦いながらもA、B、C方面を注視し、
援軍の昆虫人間型が出没したら仲間に大声で知らせる。
範囲攻撃の出来る仲間が戦線離脱しないよう特に気にかける。
範囲攻撃使用の合図で範囲外に退避。
応戦中だった昆虫人間型が味方の範囲攻撃を受けて尚生存していたら駆けつけ撃破。
壁役として持ちこたえられるよう、生命が減ってきたら仲間に回復を要請。
複数の昆虫人間型に囲まれた時は、水槽に向かうのを防ぐ為に付近や遠距離攻撃可能な仲間に援護を依頼。迫り来る増援の多さに守られ失うばかりだった過去が甦る。
沸き起こるのは恐怖ではなく闘争心。
そして絶対に皆を守り抜く決意。
「てめぇらが全滅するまで諦めねぇ。
逃がさねぇからな!」
目の前の敵より逃亡する敵を優先しフォースアローで攻撃
仲間の危機にもフォースアローで敵を牽制
「部品は何度でも作れる。
けど人の命はそうはいかねぇんだよ!」
待たせてごめんなさい。
水月さんの働きは、無駄にはさせないから。
私の初期配置はE4。
水槽を背に庇うように構える。
主に南と西の方向に現れた敵の対処をする。
ただし、もし別の方面に敵が集中した場合は、そっちの援護も。
虻型を優先して攻撃。着実に一体ずつ仕留めていく。
もし水槽の上に付かれたら、そいつを優先して狙う。
また、敵が逃走状態になった時、自分が攻撃しないと取り逃がすという時には、逃走する前に撃つ。
2ターン以降は毎回ポイントショットのスキルを使用して攻撃。
リロードは行わず、銃の弾が切れたらサブ装備から別の銃を入れ替えて対応。
(大丈夫、一体一体は大したことは無い。この時の為に訓練を重ねてきたのだもの…落ち着いて狙えば、当てられる!)
私自身はE4の位置から動かず、常にその場で行動。
もし昆虫人間型が水槽に接触しそうになったら体を張ってでも阻止。
くっ、さすがに数が……だけど、こんなところで負けるもんですか!
(無事終わったら)
なかなかキツイ初陣だったわね、これは…
でもきっとこの先、もっと辛い状況なんていくらでもあるでしょうし、こんなところで弱音を吐いてられないわよね。
水月さんみたいに、一人でも多数の相手に立ち回れるようになれるのは、まだまだ先かな。
【心情】
(セツナならできるセルナなら……あ)
初陣の緊張状態からの血まみれハルカで半分思考が飛ぶ
とにかくナイトメアを倒し部品を守らなければと無意識に心の支えとしていた漫画キャラをトレースして行動開始
【行動】
初期配置はE6
水槽周辺で敵排除&北と東方面を警戒し敵出現時に味方と情報共有
基本虻型から部品を守るように動き近づくものから優先し排除
ただし虫人型が部品破壊時は複数壊される前にそちら優先
事前阻止出来ず部品を持ち去られた場合は深追いせず他の敵の阻止優先
仲間が範囲攻撃を試みるなら敵の誘導や範囲内からの退避などで合わせる
戦闘は命中重視でポイントショット+オートマチックとフォースアロー+魔導書を中心に
余裕が無いのでリロードは極力避け武器切り替えで対応
スナイパーライフル、移動射撃は上記でカバーできない状況に備え温存
基本は上記だが敵が市街に逃げるようとし他の仲間では阻止ないなら水槽を離れてでも撃破を優先する
これはトレースではなく刹那自身の意思
●事前
パワークラッシュ使用時の合図声がけを決めておく
巻き込み破壊注意
●準備
…虫、とりあえず持っていってみるか
(殺虫剤を持っていっておきます、持っていける規約に反して無いかなとコンビニ販売してますので)
●戦闘
G4に配置
基本虻対応を行う
戦闘開始はタバコに火を付けて吸いながら
まず殺虫剤を試す、効かなければタバコの火を付けて簡易火炎放射器代わりに虻に向けて使用
こういう戦い方もあるさね
その後は剣で対応
虻が集まるまでは剣のみ
複数集まったところでパワークラッシュを声をかけてから使用する
その場合なるべく水槽から離れるよう引き寄せてから攻撃を
部品をもった虻が目についたら優先的に攻撃、移動攻撃も使用
一応隠し玉もあるさね(ハンドガン逃げる虻攻撃)
G5に配置。
武器の槍のリーチを利用して南西方面の防衛に当たる。円錐形の槍の刺突のほかにも横薙ぎ縦薙ぎ払いで叩き落としもする。
基本的にはアブ型を相手取り、倒し損ねた敵のとどめをさしにいく。逃走を図る敵は優先的に。
必要があれば持ち場を離れ仲間の援護に向かう。
守りの手が薄くなれば水槽に張り付き防衛にも回る遊撃隊をする。
もし出現地点が集中し他の仲間が間に合わなそうなら一人でも壁になるだろう。
仲間の範囲攻撃の声がかかったらすぐにどく。
優先順位は逃走を図る敵→アブ型→範囲攻撃持ちの仲間の援護→昆虫人間の足止め
【目的】
部品の防衛とナイトメアの殲滅。
「水月の意図を汲んでやりたいところだが…少し厳しいか?」
【作戦】
水槽を囲む形での防衛戦。
俺の初期配置は略図で言う所のF2になる。
メインターゲットは昆虫人間型。出現場所が水槽の反対側等の場合は虻型に切り替えもあり得る。
到着直後に、周囲の警戒をしつつ水月ハルカをヒールで回復。
昆虫人間型の相手をお願いしたい。
「お疲れの所申し訳ないが、アレの相手を頼めるかな?」
基本的には昆虫人間型を倒すつもりで戦うが、対処しきれないと判断した場合は、倒すのではなく引き付けや足止めを重視した行動に変更する。
これは時間稼ぎが目的ではなく、水槽に向かう敵を減らし後方が飽和するのを極力防ぐのが目的になる。
それでも対処しきれない数が水槽に群がったら、敵増援よりもそちらを優先する。
【戦闘】
基本戦闘スタイルは耐えて殴る。
メインで使用する武器はスタークレイモア。
昆虫人間型を攻撃するときはライトバッシュを使用。
足止め目的になってからは相手の足を狙った攻撃にする。
オートマチックBD4は咄嗟に攻撃しにくい上空にいる敵や、撤退する敵に対して使用。
獅子王は水槽の近く等、クレイモアを振り回し難い状況の時に切り替えて使用。
命中を重視したい場合にもこちらになる。
「悪いな。武器としては、こっちの方が得意でね。」
生命が1割を切ったらヒールを使う。
【心情】
先輩ライセンサーの水月ハルカに協力する。
そのためにこの依頼に参加したんだ。
俺も戦力になること、証明してやる!
【目的】
水月ハルカに協力要請。部品防衛。
【準備】
使用スキル、装備の確認。
【行動】
戦闘配置はF6。水槽を囲む、水月に近い位置なので。
彼女が動いたら、代わりにその位置に。
周りの状況を確認。その後、水月の負傷具合確認。
「俺は五代 真。これが初陣のライセンサーだ」
回復する仲間と一緒にヒール使用。
フル活用し、水月がある程度動けるようになるまで回復。
「あんたの戦力が必要不可欠だ」
範囲攻撃スキルを使う仲間には「使う前に声かけてくれよな」と一言。
水月に、昆虫人間の特徴や弱点をわかる範囲で教えてもらう。
昆虫人間を集中攻撃。
「邪魔させねえ!」
動きを見極めてから攻撃。
「連続攻撃食らい続けて、どこまで耐えられるかねぇ」
旋空連牙で連撃。
乱入してきた虻は追い払う。
依頼が終わったら、戦闘した周辺を確認。
整備や後片付けが必要なようならする。
水月、あんたは早く帰って静養しな。まだ傷だらけなんだから。
また会えるの、楽しみにしているぜ。
さてと…ちゃっちゃと片づけるか。
「では反撃開始ですね。あの方達にここへ来た事を悔やませてあげませんと」
・目的
部品及び水槽の防衛
可能であればナイトメアの殲滅
・初期位置
B5
・行動及び戦闘
基本的には前に出ての前衛攻撃役が主なお仕事となります。
薙刀での近・中距離戦を軸に、エネルギーガンでの牽制を織り交ぜていくのが戦法となりますね。
初動は初期位置から周囲の敵を確認し、数が多い方へ向かう形となります。
周囲に怪我をしている味方が居るならヒールで支援していきましょう。
それと、何よりも水槽や部品に危害が加わらない様にしませんとね。ナイトメアによる破壊や簒奪の手が近い様ならエネルギーガンで注意を引き阻止します。
撃破の優先順位は虻が第一、次に昆虫人間となります。
虻は動きが早く飛んでいるので厄介ですね、単体に対してはエネルギーガンでの牽制で動きを止めつつ薙刀で潰していきます。
複数体を巻き込める位置にある場合はパワークラッシュで一気にブッ飛ばします。
その際は味方や水槽を巻き込まないようにしつつ、周りにも注意を促しておきましょう。
「畜生道の者に差し伸べられる手はありませんの、御免なさいね?」
昆虫人間に対しては小細工抜きのガチンコの近接戦ですね。
相手の間合いに入らない様一定の距離を保ちながら薙刀で攻撃を加えていきましょう。
「昔を思い出しますね…幾つになっても、こういった場は楽しい物です」